呂布

呂布(りょふ)。字は奉先(ほうせん)。中国後漢末期の人物。
勇猛な武将。赤兎馬という馬に乗り飛将と呼ばれた。配下には張遼、高順、陳宮ら。
丁原に仕えたが董卓の誘いに乗り丁原を殺害した。その後は董卓に従い後に養子となる。孫堅と戦うも敗北。董卓は都であった洛陽を捨て長安に都を移す。董卓の専横を良しと思わなかった王允は董卓の不興を買っていた呂布を味方につけて董卓を殺害することに成功した。だが、ややもすると長安は董卓配下であった郭汜・李傕らの軍勢によって奪われてしまう。呂布は袁紹のところに一時身を寄せるが長続きしなかった。その後に陳宮らに迎えられ曹操の留守を襲い曹操軍を破るなどするが結局は敗北、徐州の劉備を頼った。劉備は迎え入れるが、呂布は劉備の留守中にその本拠地を襲い奪い取った。劉備はその呂布に降伏した。
袁術軍と戦い勝利するも後に曹操の大軍に攻められて大敗。配下の裏切りにあい曹操に投降。そして処刑された。

<三国志演義では>
裏切りを繰り返す万夫不当の猛将として描かれる。赤兎馬という馬に乗り方天画戟を振り回す。董卓軍と反董卓連合軍との戦いである虎牢関の戦いでは呂布は劉備・関羽張飛を相手にした。曹操に攻められた時には配下の裏切られ捕らえられて曹操の前に引き出される。呂布は曹操に命乞いをするが配下の張遼に一喝されてその後処刑された。張遼は曹操に気に入られその配下となった。愛馬であった赤兎馬は曹操を経由し後に関羽に渡っている。
赤兎馬のために養父を殺害するなど裏切りが多い面もあるが、妻や娘思いの一面もある。
呂布の配下であった陳宮はいわゆる参謀のような扱いになっており、呂布と共に処刑されるが曹操はその死を惜しみ涙して見送った。
 
 
<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
三国志演義
人中の呂布、馬中の赤兎(人中に呂布あり、馬中に赤兎あり)
赤兎馬
飛将
 
 
<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
三国志演義がベースになっているようで万夫不当の猛将として描かれることが多い。貂蝉が妻として描かれることが多い。
シミュレーションゲームでは武力は最強を誇り、張飛や関羽、許チョなどはその下である。知力はかなり低いことが多いようだ。



“呂布” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です