「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」は、2025年1月5日から放送開始予定のNHK大河ドラマ。
主人公は「蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)」。江戸時代の人物である。
<ストーリー>
江戸時代の版元である蔦屋重三郎の生涯が描かれる。
<脚本>(敬称略)
森下佳子(脚本家)
<キャスト>(敬称略)
横浜流星(主演)
安田顕、小芝風花、宮沢氷魚、中村隼人、石坂浩二、片岡愛之助、高橋克実、里見浩太朗、渡辺謙 ら
<人物関係相関図>
2024年12月27日時点では、人物相関図がNHKのサイト内にでている。
<外部リンク>
大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」 NHK
もうすぐこれがスタートだな。
主人公を全く知らない
時代的には田沼らがいた時代か。
鬼平もな
なんかいきなり火事?
お稲荷さん焼けちゃう→石だよ
的確なツッコミw
そしてまさかの水没w
たしかにその中ならまず大丈夫だわな
ここは吉原か。全焼しそうな勢いだな。
大火ですか。
明和の大火だな
子供のころからのスタートではなさそうだな。
お稲荷様はスマホ使ってんのなw
いっそ割り切ったかw
つたじゅうって名前でいくのな。
吉原の仕事の手伝いと貸本屋ですか。
労咳かな?
いい医者に診てもらえるような場所でもなさそうだしな。
吉原、岡場所、宿場。
なるほど。競合してたわけね。
吉原は流行ってないわけか。
価格勝負に負けてるんかね?
遠いってこともあるのかも
しきたりも多そうだな
労咳だと・・・もう時間の問題かもな
後の鬼平が登場とw
雑魚二匹連れていきってんのなw
鬼平犯科帳でいうところの本所の鉄の時代だろうか?w
ああ、なつかしw
つけ火は重罪です。
女郎がしゃべってるが、言葉が足りな過ぎて会話自体がよくわからん。
あのつたじゅうが弁当持って行った人は死んだんだな。
つたじゅうの子供時代も一応やってるな
思い出しているって感じだ。
忘八ももう吉原がもうかってないことはわかってるだろうけどなあ
屁w
この人って源内だったよな
田沼の屋敷は豪勢だな
そりゃなw
この時代だし。
田沼意次登場・・・の前だなw
この人は・・・田沼意知?
さあ?
田沼意次登場。商人たちが集まってきてるんだな。
つたじゅうはうまく入り込んで陳情しているわけか(;’∀’)
宿場町は必須だわな。
宿場町が廃れると、そこに泊まれなくなって、旅ができなくなったりするし。
参勤交代で泊まったりするだろ
吉原は魅力がなくなっていたってことなんだろうな。
忘八たちも左前なのは自覚していたか
吉原に客を呼ぼうと内緒で行動してるわけか
長谷川平蔵再びかw
うわw
計画通りの流れみたいでわざとらしいw
平蔵の株を上げようとする一芝居か
前からほかにもやったやついるんだろw
この紙花って中身はいってるのかな?
やっぱつたじゅうは源内の顔知らないんだな
いいように使われそうだなw
かなりもったなw
まだ年貢で旗本や御家人たちの給料が払われていると。
南鐐二朱銀で金の手綱を握りなおすと?
米を高く買えと商人に言えばいいw
まあその通りではあるんだけどな。
そうなの?
札差がお米の買取値段を自由に設定して、御家人や旗本らから買い取ってるわけ。当然、安く買い取るわけ。
これが原因の一つ。
それだけでなく、札差は旗本・御家人や大名にまで高利でお金を貸していた。
高利貸しは借りた人の生活を破綻させる原因になるからな。
札差にお米の買取値段を高く買い取らせればそれでかなり改善するわな。
札差は老中・若年寄らにもわいろを贈ってるはずで・・・。
そうなると、わいろもらっていい思いをしている彼らが札差が損をする命令は出せないわけ。
わいろ政治全盛ですかw
まごうことなきクソ政治w
将軍は何も言わないの?
将軍には都合の悪いことは知らされませんw
御家人や旗本らの忠誠心はどこへ・・・?
幕府滅亡の原因の一つになってたりしてなw
わいろ政治で国が滅んだ例は昔からある。
滅ぼそうとしている国からわいろをもらってその国に都合のいいように便宜をはかったりしたわけよ
そりゃ滅ぶわなw
なるほど。クソ政治の見本なわけか。
旗本や御家人は札差をどうしても通ってお金になるからな。安く買い取られると明らかに困ることになる。
田沼の政策では改善されないの?
一時的には何かしら改善しても、結局は札差や商人らがもうけまくるだけ。わいろ政治もそのまま。
っていうか、贈収賄してる連中がもうかるだけなんじゃないの?w
そして、国が亡ぶわけか(;^ω^)
わいろでゆがめられた悪政はそのままだからね
幕府が米で税をとってるわけで。幕府が御家人や旗本らにお金で給料を支払うとかは?
幕府がお米をお金に換えると?
そうなると、結局札差かそれもどきがその仕事をするわけで。安く買いたたかれたら大損するのが幕府になるわけ。
その場合は幕府が強権で札差に高く米を買わせればいいんじゃないの?
そうなると、じーさん老中が言ってた「札差に高く買わせればいい」でもいいわけw
田沼はわいろをもらってる自分たちが損をしないような政治をしたいわけか。
札差に高く買い取らせれば、御家人や旗本とかは助かるわけか。
それをさせないんだな(-_-;)
源内は吉原に魅力なし・・・と
どこに魅力があるのかわからないと
ばれてるw
やはりまだ吉原の魅力は不明・・・みたいだな。
源内って男色だったのか。
花魁のおかげでなんとかなったみたいだな。
なんとかつたじゅうの調べてきた本が出たわけか。
これで客が増えてるのかな?
情報が古い本で内容がイマイチな本がでまわってたわけで。
それが改善されたんだろう。
御三卿のお仕事・・・子作り
間違ってはいないなw
・・・そして、のちにまさかのことが起きたわけか。
でもさ。松平定信は老中になったぞ。
とはいえ、一番は将軍の血筋を絶やさないことだったというのはあると思う。
将軍になれることもあるのか。
一橋から将軍になった人がいますね
つたじゅうが作った細見が忘八太刀のところに届いたようですね。
さすがにこの行動力には彼らも驚いているようだ。
おやじさまが怒ってるな。
怒りのポイントがよくわからんw
茶屋をやらずに本を作ってるから?
自分が思うようにつたじゅうが動かないから怒ってるとか?
定信はそろそろ白河へ行くのか
田沼と年長の老中の仲は悪そうだなあ
考え方がいろいろ逆なのかもね
それでもつたじゅうはまだ何かするみたいだな。
入銀本?
長谷川平蔵が少々気の毒w
そしてまたおやじに怒られるようで。
今回は忘八のほとんどがつたじゅうの行動を評価してるみたいだな
今度は本人が落ちていったなw
そりゃさすがに認めるだろうなあ。
つたじゅうはアイデアマンって感じだな。
女郎を花に見立てる・・・?
なるほど。花に見立ててるわけか。
もうみんなで製本作業してるのな
共同作業になってるわけか。
つたじゅうの境遇には同情する人も少なくないだろうなあ。
おやじはつたじゅうに怒ったこと後悔してるのかな?
おやじ以外の忘八たちはつたじゅうを認めてるわけだな。
あれだけできるのはほとんどおらんだろw
まあおやじの怒りは的外れだってことはわかってるんだろ。
花に見立てた本がえらく人気になったんだな
いつにない盛況w
長谷川平蔵w
親の遺産を食いつぶしw
鬼平のイメージが・・・ (-_-;)
ここまで盛況になればおやじも単純にうれしそうだな
本屋?本屋が怒ってる?
ぜんぶ自分で作っちゃったしな。
ま、理由は次回わかるだろ
引っ張りネタ?w
つか、最後って誰が死んだの?
顔があまりわからんかった
操り人形が死んだ?
つたじゅうに直接関係するネタなのかな?
この本を出版した時点で1774年らしい。
その年であれば将軍の徳川家治はまだまだ存命。
ということは、将軍がなくなったのではないよな。
だれだったんだろ。かおがあまりわからなかった。
徳川治察かな?
定信の兄君。
兄だと20になったかどうかじゃないの?めちゃ早世
本家徳川家よりも亡くなるのが早いのでは・・・?(;^ω^)
徳川治察は田安二代目。21歳ほどで死亡。
22歳だとさ。
いずれにしても早いな。
定信はすぐに戻ったのだろうか。
まさかの無当主時代の訪れだよ
やっぱり定信の兄君がなくなったみたいだね。
田安が邪魔な田沼がなにかやりそうなのか
忘八は自分では金を出さないのか。
つか、その程度自分たちで出せやw
せこすぎw
人でない連中だしw
なんかこの本の卸(?)はつたじゅうに目をつけてるみたいだな。
細見で怒ってるのか。なにか金のにおいでもかぎつけたか。
忘八会議。さすがに一度金になるとわかったから便利に使うはらか。
おやじはわりと協力的だな
西村屋がかんでからとんとん拍子に話が進んでいってるな
源内って何か依頼されてるのか。なんか変なの作ってたな。
すごいなこの子は。模写かよw
田沼・・・吉宗の文書を勝手に改変したのか!?
幕府と御三卿の間の文書を無断改変かよ。公文書偽造って感じか?
つか、これってマジなの?反逆罪レベルだろ。
こんなの佞臣どころじゃないな。逆賊レベルだろ。
これはあかんだろ(;’∀’)
そして平賀源内がその手伝いをわかってしていると・・・。
なんか版元が独自ルールをしゃべってるな
なんか嘘くさいな。
株仲間みたいな感じか?
つたじゅうを版元にする気はないと
自分たち以外は排除するってことなんだろ(;’∀’)
仲間にいれないし。商売を丸ごと奪い取ったってことだと思う。
しかし。田沼はもう配下にしちゃダメな奴だろ。
なんか怪しい牢人がいるな
なんか別れのメロディみたいなのが流れている気がするんだが
RPGで物語序盤に超有能な仲間が加わった場合、早くいなくなってしまうみたいなノリか?
どうなんだろ
でも今回の冒頭のアレっていかにもじゃないか?
超有能すぎるな・・・あの子。
源内はのっけからピンチだな
お金をあんまり持ってなさそうなつたじゅうのところにきたのか
さすがに帰宅ルートの途中なんじゃないの?
なんかさっそくお金の盗難が発覚しそうな
つたじゅうは騙されたってことがわかったな
とはいえ、あの本屋にはおいてもらえないんだろうな。
田沼は商売人の方が向いてるんじゃないのかな
政策はいいのもあれば悪いのもあるが、いずれにしてもあそこまですると政治をさせてはいけないやつである。
吉宗と御三卿との間のことが書かれた文面を勝手に書き換えるのもあかんわ。
あ、まじでいなくなったぞ。
なんかそんな流れだったよな
つたじゅうもさすがにおかしさはわかっていたが、まさか翌朝いなくなるとは・・・。
まあああいうのと一緒にいれば身の破滅だわな
迷惑をかけまいとしてあの選択をしたのか。
へんな髪型と服装のが吉原に来るようになったのか
ちょっと金があるのがあちこちから来てるんじゃないのか?
読む本がないとストレートなお答えw
青本つまらないとストレートなお答えw
青本面白いと思ってるのいないんじゃないの?
面白い青本を出せるのかね?
なんとかカラス~みたいな妙な語尾が毎回のようにつくのは流行りなのか?
じいさん老中も金ができるとすぐつかいたがるのかw
何かのご機嫌取りだろw
そういやこの老中は大奥とつながってたな。
次期将軍候補の生母との関係をよくすることでもあるみたいだな。
田沼とは違った形の困った家臣だな。
この類のやつは歴史上腐るほどいる。
生母としては次期将軍である我が子に晴れの舞台を与えたいんだろう。
20満両はかけすぎだろ(;^ω^)
面子のためどころか、自分の妻と子のために国政を担う幕府の金を使う将軍w
20万両だな。マジでお金がかかるのな。
老中たちも自分たちの現在を守るために将軍と将軍の子の生母のご機嫌取りか。
田沼は政争で負けたっぽいか?
節用集の偽版が出回ってるのな
あのうろこがた屋が偽版作りの張本人か。
作り損じってトイレの紙になってたやつかw
なんだ。密告をやめたのか。つまらんw
「大人の本」は昔からあるのなw
しかも色がついてたぞ。高く売れるんだろう。
たくさん所蔵してたのがいたんじゃなかったか?
大名たちもお金がかかるのはやりたくないだろうなあ。
幕閣に賄賂を贈った方が安上がりというわけか。
幕府のためにお金を稼いでみても、寄生虫たちがつかいまくるだけというw
その辺も歴史的に見て変わらんだろw
その時に始まったことではない。
こうやって国家的な組織がじっくり腐ってるんだねえ。
佞臣(ねいしん)が国を終わらすわけだな
お、うろこがたやが終わったな
息子が泣いている。偽版を出した罪はどれくらいなのだろうか。
偽板だな。本屋としては終わっただろ。
偽版とどっちだろw
たぶん偽「版」だと思うんだがな。
鱗形屋は終わりか?
さっそく細見の利益目当てに誰が出すかという話になっているのか。
どれくらいの罪になるんだろうな。
にこやかに嘘つきがいるな(;^ω^)
倍売れたら仲間に加えますって・・・うわー嘘くせえw
この版元もたいがいゴーツクだよな
自分で何か新しいのを出すって発想がまるでないわけだな
まあ普通の人がそんなにポンポン新しいことを考えられるわけではないってことでもあるんだが。
つたじゅうはアイデアマン。
新キャラでてきたな。
他人のアイデアをパクってすごいだろとか言うアホまで世の中にはいるからなあ。
ばれないと思ってるところが笑える。
せめて土下座でもしてお願いに来るような奴はおらんのかなw
三顧の礼とかまったく知らんのだろうw
このドラマの経営者は忘八みたいなやつばっかりw
新しい感じの細見をつくれるのだろうか。
この西村屋(?)はよくもまあ嘘ばかりつくもんだ
というか、あのにこやかな嘘つき本屋もそうだろ
まともなやついないんだなw
それだけ取引は気をつけろってことだな
現代にも通じる
版木つくってるひとすげえな。あんな小さな文字できるのか。
本の形変わるんだろうか?さすがに細かすぎるように見えるが。
ビッグニュースが入ってるってことなのか?
これから入るみたいだな。
薄くて安く作れて、内容たっぷりの細見か。
勝負あったな。
あれ?うろこがたやって帰ったの?よく遠島とかにならなかったな。