デスクトップパソコン

デスクトップパソコン(ですくとっぷぱそこん)。
机の上などに据え置きで使うことを前提としたパソコン。デスクトップパソコンのパソコン本体はパソコンの主要パーツであるCPU・メモリ・マザーボード・電源などが入ったもの。
なお、一体型パソコン(ディスプレイがパソコン本体と一体となったもの)もデスクトップパソコンと呼ぶこともあるため、ディスプレイの有無等どのようなものかは買う前に確認したほうが良い。
持ち運びが容易なノートパソコン(ラップトップパソコン)やタブレットパソコンなどとは異なるものである。

・CPU
ノートパソコンで使われるものと比べ性能の高いものが使われることも多い。ノートパソコンで使われているようなMやUなどがついていないことが多いようであるが、一体型パソコンや小型パソコンではMやUなどがついていることもある。近年は(物にもよるが)デスクトップパソコンとそう遜色ないようなノートパソコンもまた販売されている。
 
・メモリの拡張
できるタイプも多いが要確認。すでにソケットが埋まっている場合もある。その場合は対応しているものと差し替えたりすることが可能なことが多いと思われる。

・グラフィックボードの搭載
搭載されているタイプと搭載されていないタイプがある。後から搭載する場合はスペース的に可能かどうかも確認しておくとよい。 
 
・内部ストレージの拡張
分解しないと難しいタイプが多いと思われるが作業自体は比較的簡単なことも多い。だが、分解するとメーカー保証が得られなくなるなどのことも起こり得るのでする前に注意が必要。一体型パソコンの場合は内部に追加で搭載するストレージのスペースが無いことが多いと思われる。

・キーボード、マウス
USB端子がついていることが多いので有線での利用も可能なことが多いと思われる。また、新品購入時に無線キーボードや無線マウスがついているモデルも多い。
 
・スピーカー
一体型パソコンの場合は一体となっているディスプレイの下等についていることも多い。
 
・TV(テレビ)機能の有無
一体型パソコンの場合はテレビ機能もついているタイプも多いが、ついていないモデルもあるために使用する予定なら有無を調べるとよい。
一体型パソコンではない場合は、この機能が搭載されていないことが多いと思われる。

・TV機能がついているものはTV部分だけでの起動も可能か?
パソコン機能をつけることなくTV部分だけを使用することもできるものも多い。ただし古いものではそうではないモデルもある。

USB端子に接続する外付けストレージ
外付けハードディスクや外付けSSDを利用することでパソコン本体を分解しなくても外部ストレージを拡張できる。なお、MicroSDカードなどを使えるようにして利用する人もいる。

・ゲーミングパソコンについて
ゲーミングパソコンという主にゲームプレイに特化したパソコンはデスクトップパソコンであることも多いが、ゲーミングノートパソコンと言われるものもある。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です