孫策

孫策(そんさく)。字は伯符(はくふ)。中国後漢末期の人物。孫堅の長男。弟には孫権がいる。配下には周瑜黄蓋・程普・魯粛・張紘・張昭・呂蒙・周泰らがいる。
孫堅が劉表との戦いで戦死した後に袁術に従う。袁術や叔父と対立している劉繇と戦うために出陣し、途中で周瑜と再会・合流する。劉繇との戦いでは太史慈と一騎討ちをしている。劉繇との戦いに勝利した後も勢力を拡大し袁術から独立する。そして軍を進め江東を徐々に支配していった。しかし、かつて倒した許貢の客人に襲撃され重傷を負い、孫権に後を託して若くして死亡した。
孫権が皇帝となったのちに長沙桓王と諡された。

襲撃される前には曹操の留守を狙い許都の攻略を計画していたとも。

<三国志演義では>
激しい戦いぶりをする若い武将。反董卓連合軍にいたときに父が手に入れた伝国の玉璽を袁術に渡して兵を借り受けて江東を制覇に乗り出す。その戦いぶりから小覇王と呼ばれた。許貢の客人に襲撃された後に殺害した于吉の呪いに惑わされ死期を早めた。
江東制覇の際には太史慈と一騎討ちをして引き分けている。

<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
三国志演義
小覇王
二喬(喬公の二人の娘。孫策は姉の大橋(大喬)、周瑜は妹の小橋(小喬)を妻にした。)

<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
能力は全般的に非常に高いことが多い、太史慈との一騎討ちを評価してか武力が高いことも多い。



“孫策” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です