宇喜多秀家

宇喜多秀家(うきた ひでいえ)。生年1573、没年1655。安土桃山時代~江戸前期の武将。父は宇喜多直家。妻は豪姫。
宇喜多氏は織田信長に従属していた。本能寺の変で織田信長が死亡してからは羽柴秀吉に従う。豊臣政権下で大老となった。秀吉の死後に徳川家康が豊臣政権下で影響力を拡大していった。それに対し石田三成と毛利輝元と共に挙兵関ヶ原の戦いが起きる。敗北後は落ち延び一時薩摩の国にいたが徳川家康に引き渡されて流罪となった。死去したときには徳川四代将軍の家綱の治世だった。

<関連ワード>
五大老の一人
備前宰相
八丈島



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です