日本一面倒(もしくは寛容)な方言地域

日本一面倒(もしくは寛容)な方言地域

日本の中にも北から南まで様々な方言があります。まずは難解とされる方言からいくつか紹介。

・津軽弁

・沖縄方言

・頴娃弁(えいべん) 「えいご」といわれることも。

・関西弁

・近畿方言(どくとくな理解が必要かもしれない)

上三つのガチ方言がかなり難解(というか知らないとわからないのがある)。東北地方や九州地方のものは知らないとわからないものが他地域に比べてやや多めか。もっともガチ方言のみを話している人はかなり少ないですけど。
これらと比べて関西弁は簡単な部類です(「なおす」は全くわかりませんでしたが)。「こんど」「行けたら行く」あたりはニュアンスの違いに注意。

なお、関東と関西の方言が混じり易い県(東海地方辺り)は位置によっても方言の違いが出ます。
「来ない」という言葉でさえ
「きーへん」「けーへん」「けやへん」「こやへん」「こん」「こやん」「こおへん」「こーへん」「みえん」「みえへん」「みえやん」「みえない」「こない(方言ではないけど)」などの言い方があり県で単一ではないです。ここでの「みえる」シリーズは尊敬語ですけど。
これと比べれば単一地域の方言はそれを覚えればいいだけなのでかんたんです。
これで日本一方言が面倒な地域がわかったと思います。
よく言えば違う言葉に対して非常に寛容なのかもしれません。

あと、日本はどこでも標準語がほぼ通じるので気楽な国です。方言覚えなくても標準語を話せばたいていなんとかなります。



“日本一面倒(もしくは寛容)な方言地域” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です