桶狭間の戦い

(おけはざまのたたかい)。1560年に尾張国知多郡の桶狭間で起こった戦い。大軍を率いて尾張に侵攻した今川義元軍と織田信長軍が戦い、織田軍が勝利した。今川義元は戦死して首をとられた。
圧倒的な兵力の今川軍を寡兵の織田軍が打ち破ったとして後世に名が残る戦いとなっている。

尾張侵攻した今川軍には松井宗信、朝比奈泰朝、岡部元信、鵜殿長照、松平元康(後の徳川家康)も参戦していた。織田軍には柴田勝家や佐々成政、森可成、前田利家らがいた。

この戦いでは様々な説があり、今川軍の兵力、天候、今川軍の尾張侵攻の理由、合戦場、奇襲か正面突破かなどがある。



“桶狭間の戦い” への2件の返信

  1. そういう話があります。
    桶狭間山へ正面攻撃をしたというものです。今川義元の近くにはそれほど大軍はいなかったんでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です