真田昌幸

真田昌幸(さなだ まさゆき)。生年1547、没年1611。戦国時代~江戸初期の武将。父は真田幸隆。子は真田信之真田信繁(幸村)。
長篠の戦いに兄二人と参戦したが彼らが戦死したために家督を相続した。武田滅亡後には大勢力に囲まれたがうまく立ち回って生き延びる。徳川家康と対立した際には上田城の戦いで徳川軍を破った。後に豊臣秀吉臣従した。
秀吉の死後に起きた関ヶ原の戦いでは長男の信之は徳川家康のいる東軍についたが、昌幸と信繁は石田三成方である西軍についた。それにより再度上田で徳川軍との戦いになった。関ヶ原の戦いは東軍の勝利に終わり昌幸と信繁は罰として高野山への蟄居となった。後に九度山に変更されそこで没した。

<関連ワード>
真田丸
上田城

<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
非常に能力の高い武将として描かれることが多いようだ。幸村の父であることから名前だけの登場も多い。



“真田昌幸” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です