袁紹

袁紹(えんしょう)。字は本初。中国後漢末期の人物。
子には袁譚、袁煕、袁尚らがいる
配下には、田豊、郭図、沮授、許攸、顔良文醜らがいる。
名族の袁家出身。189年漢王朝では少帝が即位した。外戚の何進は十常侍を除こうと考え袁紹は諸侯の軍を呼ぶことを提案した。しかし、何進は十常侍に殺されてしまったために袁紹は十常侍を殺害する。諸侯の一人董卓はこのとき洛陽に入って権力を握った。袁紹は従わず退出した。反董卓連合軍に応じ盟主となる。董卓軍は長安に遷都。翌年になると連合軍は解散した。
袁紹は界橋の戦いで公孫瓚を迎撃した。後に易京城の戦いで公孫瓚を滅亡させた。袁紹は勢力を拡大させていったが、曹操もまた勢力を拡大させていた。曹操との間で官渡の戦いが起きる。顔良文醜は討ち取られるも兵力の多い袁紹軍の有利で進んだ。袁紹配下の許攸が袁紹軍から曹操軍に投降、袁紹軍の食糧庫があった烏巣の場所を曹操に教えたために曹操は攻撃をかけた。さらに張コウらが曹操軍についたこともあり袁紹は撤退した。202年に病死した。この後に袁紹の後継者争いが勃発する。

<その他の情報>
荀彧郭嘉など曹操配下となった武将の何人かは袁紹のところにいた(配下とは限らない)こともある。
官渡の戦いに袁紹軍が勝っていれば後に天下は袁紹がとっていたかもしれない(孫権軍などは残っているが)。

<三国志演義では>
官渡の戦い前では強大な勢力を誇っていたが、配下の意見に惑わされ今一つ頼りないところがあるように描かれている。

<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
三国志演義

<世に出ているゲームでの扱い>
比較的高めの能力を持っている。



“袁紹” への2件の返信

  1. 河北をもってて三国志演義では70万の兵力で官渡の戦いで曹操軍を攻めてた
    巨大勢力だよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です