魏延

魏延(ぎえん)。字は文長。中国後漢末期から三国時代の人物。
劉備が入蜀する際に配下として行動し手柄をたてている。漢中王になった劉備の命令で漢中太守となる(漢中太守には張飛が予想されていたむきがある)。
劉備の死後は諸葛亮が丞相となる。諸葛亮の北伐時にも従っている。しかしこの北伐は馬謖が先鋒になり蜀軍は魏軍に敗北した。その後も北伐で活躍するが諸葛亮は五丈原の戦い司馬懿との対陣中に病死してしまう。諸葛亮は死後は全軍撤退することを楊儀らに託していたという。魏延はその楊儀と折り合いが悪かった。
諸葛亮の死後に楊儀は撤退をするが魏延は反発して北伐を継続しようとする。魏延は楊儀が反乱を起こしたと主君の劉禅に知らせるが劉禅は配下に話を聞き楊儀を信じた。魏延は楊儀と戦うが兵士たちは魏延を見捨てたために魏延は逃亡する。追ってきた馬岱により魏延は討ち取られた。

<その他の情報>
劉備も諸葛亮も魏延の能力を買っていたようではある。

<三国志演義では>
劉表配下の武将として登場する。劉表が死に曹操が南下してきたときに曹操に従う蔡瑁に反発し劉備を城に迎え入れようとするが失敗して長沙太守の韓玄に仕えた。
赤壁の戦い後、長沙に劉備軍が攻めてきた際に劉備配下の関羽と戦って決着をつけることができなかった同僚の黄忠が韓玄に疑われて処刑されることになる。それを知った魏延は黄忠を救うために反乱を起こして韓玄を倒して劉備軍に降伏した。しかし、劉備配下の諸葛亮に「反骨の相」という反乱を起こす相があると言われ斬られかけるが劉備がそれを止めた。
劉備の入蜀でも黄忠と共に随行して部隊を率いている。劉備死後の諸葛亮の南征にも随行、南蛮軍との戦いで活躍している。魏討伐の北伐にも随行。街亭の戦いでは敗走する馬謖軍を助けたり、王双という魏の武将を倒したりした。諸葛亮は五丈原の戦いの際に病気に倒れ延命できる祈祷を行うが、そのことを知らなかった魏延は邪魔をしてしまう。諸葛亮は魏延を咎めなかった。
諸葛亮の死後は、諸葛亮の遺命に従う楊儀に反発。楊儀は魏延を放置して撤退を開始したために魏延は楊儀と戦う。しかし魏延軍は王平に攻められ配下は逃げ出してしまう。最後は諸葛亮の命令で魏延配下となっていた馬岱によって斬られた(諸葛亮の命令である)。

<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
三国志演義

<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
武力の高い武将として描かれることが多いか。部隊指揮官や司令官としての能力が評価されている場合もあるようだ。



“魏延” への3件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です