麒麟がくる (大河ドラマ) とは

麒麟がくる(きりんがくる)は、2020年1月19日から放送開始予定のNHK大河ドラマ。
初回は75分の拡大放送となる予定。
主人公は日本の戦国時代の武将である明智光秀
第一回のタイトルは「光秀、西へ」。
最終回のタイトルは「本能寺の変」。(本能寺の変

<特徴など>
不明点が多いとされる明智光秀の青年期から描かれている。出生は美濃の国。斎藤道三とも会話を交わしている。
(追記予定)

<スタッフ>(敬称略)
作/池端俊策。前川洋一。岩本真耶。

<人物関係相関図>
大河ドラマ「麒麟がくる」NHKのサイト内に情報あり。

<その他の情報>
BS4K放送もされる。

<外部リンク>
大河ドラマ「麒麟がくる」 NHK



“麒麟がくる (大河ドラマ) とは” への802件の返信

    1. ここで始末しておかなかったことが光秀の最大の失敗。最後のチャンスだったかも。

    2. 秀吉側で見れば、陣を引き払ったものの動向やそれに近づいたものを調べないわけにもいかないわけだが。ついでに追い落としのネタ探しだろう。

  1. 利用するときは利用してあとは自分たちにやらせろっていう考えしてれば相手怒るわなw

    1. 本能寺の変後に明智につかなかったわけだから。なにかしら約束ができていたんだろう。

      1. 藤孝はのちに秀吉の命令で娘婿の一色を滅ぼしてるからね。
        甘いやつではなかったんだろう。

      2. このとき兄のほうだったら光秀についたかもしれない。けど、その後秀吉軍に勝てたかどうかはまったく別の話となると思う。

      3. 江戸時代には細川はかなりの大名になってるわけだし。結果をみれば正解だったのかもしれない。明智光秀が勝ってれば別だけど。

      4. 関ケ原のときの東西どちらにつくかの判断もあるし、細川藤孝や忠興の要所要所の判断は生き延びて家を大きくするほうに当たっていたんだろう。

  2. 信長も秀吉もいい味出してたし。明智光秀なかなか面白かったかも。
    (家康の本領発揮はもう少しだけ年数が後だと思ってるから。時期が惜しい。)

      1. これが事実かどうかはともかくw
        光秀と家康の絡みというのは信長時代には実際にはあまり見られなかっただろうし。天下取りに向かい天下を取った家康との絡みは面白そうですね。

  3. 中国大返しで秀吉があんなに早く戻ってくるとは当時ほとんどの人が想定していなかっただろうなぁ。

    1. この麒麟がくるの流れだと秀吉の来襲がもっと遅ければ徳川家康は光秀に味方していたかもしれないと思える雰囲気があった。

    2. 秀吉のすごさは素早く帰ってきたことだけではないんだよな。
      山崎の後でも柴田にも勝ってるしその後は天下統一までしてる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です