黄蓋

黄蓋(こうがい)。字は公覆。中国後漢末期の人物。
孫堅に仕え、死後は孫策に仕え転戦するが孫策は早世してしまう。孫策の死後は弟である孫権に仕え程普らと共に呉を支えた。曹操軍の南進による赤壁の戦いでは周瑜の指揮下に入る。黄蓋は曹操軍に降伏したふりをし火攻めにより曹操軍に大打撃を与えた。この戦いで黄蓋は負傷している。その後にも転戦するが病死した。

<三国志演義では>
呉の三代(孫堅、孫策、孫権)に仕えた宿老。程普、韓当らと共に活躍。赤壁の戦い前には劉備配下の諸葛亮が呉に赴いた際に主戦論者として登場している。赤壁の戦いが始まった後に周瑜に火攻めといわゆる苦肉の策による偽降を提案、曹操軍を欺いて火攻めを実行した。曹操を発見し追いすがるが曹操配下の張遼に矢を射られて負傷。

<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
三国志演義

<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
孫権らに信頼された武力の高い老武将として描かれることが多い。赤壁の戦いのシーンでは演義がベースになっているようだ。



“黄蓋” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です