龐統

(ほうとう)。字は士元。中国後漢末期の人物。
赤壁の戦い後、荊州を支配した劉備配下となり軍師中郎将となる(諸葛亮も軍師中郎将)。蜀を手に入れることを劉備に決断させ、劉備の入蜀の際には従軍し策略を提言する。蜀攻め最中の雒城包囲戦の際に流れ矢に当たり死亡した。劉備は大いに悲しんだという。

<三国志演義では>
赤壁の戦いの際に周瑜との策により曹操軍に行き曹操に連環の計を授け、その後の周瑜軍による曹操船団への火攻めに貢献するなどしている。赤壁の戦い後に劉備に仕えたときに劉備は風貌からか諸葛亮が推挙していた龐統とわからずに地方の県令にする。しかし龐統は仕事をさぼったために張飛が巡察することになった。その時に大量の仕事をわずか一日で終わらせて才能を示し、反省した劉備に重用された。劉備の蜀攻略の際に活躍するが劉備と馬を交換したために劉備と誤認されて落鳳坡で張任軍の伏兵に遭い射殺された。

<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
ホウ統
三国志演義
伏竜・鳳雛(伏竜は諸葛亮、鳳雛は龐統のこと) 
臥竜鳳雛(臥竜は諸葛亮、鳳雛は龐統のこと)
落鳳坡

<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
知力の高い人物として描かれることが多いようだ。その知力は諸葛亮には及ばないものの魏の司馬懿や呉の周瑜と肩を並べることも。落鳳坡で死ぬことも多いが、何かをすると死を回避できることも。



“龐統” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です