周瑜

(しゅうゆ)。字は公瑾(こうきん)。中国後漢末期の人物。子は周循ら。
孫堅の反董卓連合軍参加の際に孫策と知り合う。孫堅死亡後に袁術のところにいた孫策の誘いにより孫策軍に加わる。孫策と二喬を妻とする(周瑜の妻は妹の小橋(小喬))。孫策の急死後は後を継いだ孫権に従う。孫権に魯粛を推挙したり、山越討伐などで活躍。曹操の南下による赤壁の戦いでは劉備軍と連合して曹操軍を打ち破った。その後は荊州を狙い曹操軍の曹仁に大打撃を与えるが、劉備により荊州の大部分は掌握される。益州への遠征を計画するが若くして急死した。

<三国志演義では>
江東の孫策を助ける優れた武将として登場し、その孫策の死後は弟の孫権を支える。孫権軍の水軍大都督とっている。曹操軍との赤壁の戦いのときには劉備軍から訪れた諸葛亮をライバル視して今のうちに除こうと罠を張るが失敗したりしているが、曹操軍との決戦準備は進めている。龐統の力を借りて連環の計を成功。曹操軍への黄蓋の偽降の罠もしかける。しかし最後の最後で東南の風が吹かない。そのとき諸葛亮が祭壇で祈ると東南の風が吹く。周瑜は諸葛亮に恐れつつも曹操軍への攻撃を開始した。火計により曹操軍の大軍を焼き払い孫権・劉備連合軍の大勝利となった。その後は、曹操のいなくなった荊州攻略を目指すも曹操配下の曹仁らと戦い負傷。最終的には勝利するも城は劉備軍に取られてしまう。その後、美人の計で劉備を篭絡しようと考えるも失敗。荊州を呉に返さない劉備に対して蜀攻略を申し出て不意打ちで荊州を奪い取ろうとするも諸葛亮に見破られて失敗し死を迎えた。
全体的に諸葛亮の引き立て役になっていることが多い印象になっている。

<関連ワード>
三国志の三国(蜀漢
三国志演義
周郎
美周郎
二喬(喬公の二人の娘。孫策は姉の大橋(大喬)、周瑜は妹の小橋(小喬)を妻にした。)

<世に出ているゲームなどの作品での扱い>
容姿端麗、頭脳明晰な武将または司令官として書かれることが多いか。シミュレーションゲームでは総合能力値は非常に高く、諸葛亮や陸遜をも凌ぐことも。



“周瑜” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です