「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」は、2025年1月5日から放送開始予定のNHK大河ドラマ。
主人公は「蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)」。江戸時代の人物である。
<ストーリー>
江戸時代の版元である蔦屋重三郎の生涯が描かれる。
<脚本>(敬称略)
森下佳子(脚本家)
<キャスト>(敬称略)
横浜流星(主演)
安田顕、小芝風花、宮沢氷魚、中村隼人、石坂浩二、片岡愛之助、高橋克実、里見浩太朗、渡辺謙 ら
<人物関係相関図>
2024年12月27日時点では、人物相関図がNHKのサイト内にでている。
<外部リンク>
大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」 NHK
江戸払い?
江戸から追放ってこと。
なるほどね。ありがと。
松平定信は、黄表紙の内容に物足りなさを感じているようでw
後世に名をのこした人たちって今出てきてるんだな
歌麿もそろそろってところかな
曲亭馬琴は今のところはただのうっとうしいやつだがなw
それなw
つたじゅうも大概空気を読めてなさそうだがな。
歌麿もつたじゅうさんって言い方になってるな(;’∀’)
決裂かねえ?
そうでもなさそうか。
歌麿はだんだん昔の感じのしゃべり方に戻ってきつつあるぞ。
山東京伝はすっかりのせられそうだなw
やめるのやめる!みたいな?
須原屋も財産半減か。
林子平もこの時期だったか
海国兵談だったな
これ自分で版木を掘ったのか
どこも引き受けてくれなかったわけか
前回と今回で教科書に載るような人たちが続々と出てきてるな。
尾張藩の藩主と密会?
一橋と敵対関係かな?
将軍からの慰留狙いかw
まあこれは御三家をもっと後ろ盾にしておけば楽だったのにな。
米騒動のときの読み誤りが尾を引いてるのか
一橋治済はぜがひでも大御所になりたいわけで、朝廷の上皇にしたい人と意見が一致してるんだろ。
父親を上皇にしたい人ってことだよな?
ビードロを吹く女とか言われてるのが売り出されたのか
まさか人相関連のやつだったとはw
それな
いくつも人相のパターンがでていたのか
国学っぽいものなんだっけ?賀茂真淵
その弟子に千景というこの人や本居宣長がいたはず。
本居宣長は知ってるー
契沖はもっと前だったか。元禄だっけ。
今になって明かされるつたじゅうの生い立ち。
からまるっていうんだな。
母親は実際はこんな人でした・・・
父親って尾張にいるってことなのか?
そんな感じの話になってるよな。
なんつーか、母親の死亡フラグがたったようなかんじだったきがする今回。
尊号一件が勃発
のちの尊王思想ってこの定信からきてないか?(;’∀’)
尊王開国論とかの尊王がまさかの定信の意見書から??
尊王討幕の流れになっていった源流?
定信も大変だな。いろいろな話が出てくる。
ほかの老中は現状維持みたいなのが多そうだ。
やっぱ亡くなったか。
前回でフラグでてたしな
つたじゅうのお店はまだまだお金がきつそう
財産半分がけっこう効いてたんだな。
一橋治済に老中らが愚痴を言いに行ってるかw
まあぶっちゃけ今のところは彼らたいしたことしてないしな。
看板娘を見に行ってるくらいだなw
市場調査?w
治済も江戸楽しんでるな~
弟子をゴーストにする感じかな?
つたじゅうと歌麿の考えの違いがだいぶ出てきたな
ていさん頭痛ですか?
母親も頭痛だったよな・・・?
恥?
まさか・・・懐妊?
母親と同じ病気かと思ったがw
違ったみたいだな
西村屋がまたでてきたな。
引き抜きかね?
歌麿ってけっこう義理堅くてまじめだな。
老中たちなんか企んでるなw
上様ほんとに言ったのかな?
言ってないことを言ったというやつらですからw
実際どうか不明である。
これが罠か・・・
市中からの定信の評判を悪くする気かな?
定信に老中から慕われていると自信をつけさせ、市中からは定信が嫌われて疲れているなどと将軍に伝える。
そうすると、将軍は定信が実は大老狙いで老中職をやめるという辞職願に同意するかもしれない。
将軍も定信もだますという手か・・・
老中たちは立派な反逆者だなw
将軍をだましあやつったならそうなるわな
老中が定信に従うという→定信は老中たちに慕われていると思ってより政治を動かせるように大老を狙おうとする。
その一方で老中は将軍に、「定信は市中から嫌われて本人も使われています」という。
その後、定信は進退伺いを使って将軍に暗に大老になりたいと示そうとする。老中は将軍に定信の退職を認めるように促し、将軍は定信がつかれていると思って定信が老中をやめるということを認める。
定信は大老狙いだったが、老中にだまされて大老になるどころか老中すらやめることになる。
といったところか。
使われています→疲れています のミス。
しかし、海外の動向とかもあるのに一番熱心で使えそうな定信やめさせてだいじょうぶなのかね?
結果をみると、大丈夫じゃなかったんだろうなw
その後は・・・徐々に衰退して江戸幕府が終わったわけだし(;’∀’)
能天気で日和見好きな残念政治が続いて崩壊したわけですね?
つたじゅうと歌麿の関係はいよいよ終わりかな?
子供ができたといったのはこの関係の終わりの印として決定的だったのかもな。
つたじゅうの母親が生きてれば・・・
歌麿とつたじゅうはもう意識が違いそうだな。
歌麿はありのままを描きたがってる感じもする
いよいよ大老を目指す定信
将軍の豹変も気になるところだな。
老中とグルかもねえ
歌麿のお別れですかね。
つたじゅうは結局自分本位な考え方がところどころに見えるな
いよいよか
マジでつたじゅうと意識の違いしか見れない関係なの名
なんでもするからという言葉の軽さよ
知らねえうちに・・・
とにかく地雷を踏む人だね(;’∀’)
早産・・・?
江戸時代はまだまだ死亡率が高いからなあ
母親と子供どっちが?
いまと比べるとどっちも高い
大老は・・・?
将軍と老中と治済がぐるでした。
老中らも手のひら返しで、「越中守」と様付けはなくなりました。
こうやって事なかれ主義の残念政治が進み、江戸幕府は崩壊したのです。
なにもしなければ勝手に事態がよくなると思ってる残念政治がどうしようもない結果を迎えたと。
江戸幕府崩壊の原因見ても明らかだな。
定信がやめたのも含めて、江戸幕府の方かいがいろいろと定信がきっかけであるのが歴史の面白さ。
方かい→崩壊 のミス。
それ以降の時代、何もしてないわけではないだろうが、重要なことをし足りないというのも大問題だな。
結局、つたじゅうのところって子供は亡くなったんだよな?
少なくとも子供は亡くなったのだろう。ていさんがどうなったかはわからんな。
いきなりでてきた。
歌麿とつたじゅうの一件は近親者の知るところとなってるようで。
魂が抜けた男がいるな
変わり者が店にきたようで。
武士の出?
えらいでかい袖の下w
十返舎一九か。
東海道中膝栗毛の作者だったな。
教科書にも名前が出てくる。
じっぺんしゃいっく なんだな
じゅっぺんしゃいっく だと思ってた
この袖の下の大だこは・・・源内がらみか
つーか、源内って死んでるはずだよな。
きさんじ再びか
手紙だけか・・・
・・・目の前にいるというw
なんか前に出てきた者たちが再び出てきてる回だな
長谷川平蔵もでてきてる
ようやく食べてるおていさん
あのまま死んだのかと思ってたわ。
鶴屋の仲介は失敗した模様
なかなか溝は深いか
武士っぽいのがいたところに何かおいてあったな。
これは・・・源内が書いていた小説か。
手袋での次期将軍候補暗殺事件のやつか。
ひさびさだな。まだ何かの影響があるのか。
・・・でも源内死んでるし。これはもう定信か?
長谷川や定信らが組んだか。
ってか、まだでてくるんだな。
すでに領地に帰ったかと思ってたぜ・・・。
手袋の時の面々がいろいろとそろってるな
やつをやっつける相談事かな?