「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」は、2025年1月5日から放送開始予定のNHK大河ドラマ。
主人公は「蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)」。江戸時代の人物である。
<ストーリー>
江戸時代の版元である蔦屋重三郎の生涯が描かれる。
<脚本>(敬称略)
森下佳子(脚本家)
<キャスト>(敬称略)
横浜流星(主演)
安田顕、小芝風花、宮沢氷魚、中村隼人、石坂浩二、片岡愛之助、高橋克実、里見浩太朗、渡辺謙 ら
<人物関係相関図>
2024年12月27日時点では、人物相関図がNHKのサイト内にでている。
<外部リンク>
大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」 NHK
松前とりつぶしの流れかな
御礼申し上げます?
一橋は自分の子供が次の将軍だからな。
これに関わってたと見なされれば話がひっくり返らないとは言えないわけで。
なんか芝居みたいなのが始まったな
あの本の内容だな。
高校生のときはただ名前を頑張って覚えただけの人と作品だったけど、内容がわかると面白いかも・・・。
ていさんこれやってんのかw
お金でいろいろやる芸者w
こういう話だったのか
最後の人だれだろ
定信かな?
あーそろそろか。
そうかもしれないな
いよいよ松平定信となって現れるか
一橋治済は松平定信を抱き込むと。
田沼意次VS松平定信か
田沼のところでなんかいいアイデアだしてるな。
歌麿もついに大きく売り出し?
定信は質素倹約方向か。
反田沼派が集まっているだけだが。
前の三の丸様の母親か
家治の世継ぎとなるはずだった家基か。早世したんだったな。
須原屋って色々集めてんだな。
これっていわゆる大人の本ですか。
なんか幽霊みたいなのがいるんだけど。
喜多川歌麿の絵とはずいぶん違う絵をかいてるな。
うっとうしい幽霊が二匹w
除霊してやれ
そういうシステムはございませんw
歌麿はもう精神的にやばそうなんだが。
そうだな。
この二人が絵を描こうとすると頭に強く浮かんでしまうんだな。
よりによってこの二人が頭に出てくるのか。
この人って昔の歌麿が絵を描いてた時の人か。
そういやじいさんの隣で絵をかいてたシーンあったな。
花の絵を描く・・・だと・・・?
貸金会所令というのがでたか。
公儀が関わったやつか。めずらしい。
一橋は今度は雨の中で踊りだしたな。
大雨を待っていたのか?
印旛沼の干拓工事がどうなったんだろうかってところか。
定信と田沼どちらが江戸の民にとっていいんだろうねえ。
それぞれいいところと悪いところがある。
またせたなって長谷川か?
大水か。かなりのもののようだな。
大混乱って感じだな。
家斉・・・将軍も毒を盛られているんだろうか?
ただの不調かどうかだな。
醍醐って食べ物か。なんだろ。
醍醐は醍醐天皇や後醍醐天皇しか思い浮かばん(;’∀’)
諸説あるらしいが、なにのことを指していたのかよくわからんw
しんさん受難続きだな。
前の噴火と大洪水は当時の関東地方に大きな被害をもたらしていただろう。
しんさんだけじゃないってことね
長谷川って格好つけだな(;^ω^)
あちこちで被害が出ているようで。
さようなことをせずとも・・・?もうすでに何かやってるようだな。
醍醐・・・か。
家治の妻の側近が怪しいな。
毒見で毒を入れてくるというスタイルかもな
運んでる奴を疑えとw
お福・・・他人の子に乳をやってるのか。
一橋治済をいい加減処分すればいいのにな。
おお、お方様。目の前のが怪しいです。
一橋治済に寝返ったわけだな。
この老中首座って将軍がしゃべってないことをしゃべったといってるな。
反逆なのでとりあえず処刑でw
それくらいでちょうどいい。
お家も取りつぶしだな。
田沼もいよいよ終わりか
家治死亡か・・・。
・・・しんさんのところで死者が・・・。
え??(;’∀’)
撲殺?
もう捕まったようだな
とりあえず目の前の殺人者に怒ったら?
打ちこわし前夜って感じだな
米の値段が暴騰してそう。
田沼派はつぎつぎとやられているようです。
いつも遊んでいるようだが今日はずいぶん泡を食ってるな。
一橋はさっそく松平定信を老中にしようとしているな。
田沼派の排除か。
さすがの一橋も大奥の意向はむげにはできんのかな。
家斉の父親って立場だけどな。
なんか役職にでもついてるのか?
幕府のということなら特にないんじゃないか?
家斉の父親で御三卿ってくらい。
しんさんもえらいいいようだな。
まあ行かない方がいいってのはあってると思う。
老中が仮の間詰めの田沼の進言を聞き入れてやっているということかい。
まあ、老中が自分たちだけではぜんぜん仕事できてないってことだな
それだけ田沼に頼りきりだったってドラマ。
いざ田沼がいなくなると政治が停滞ってw
情けない
御三家から一橋に注文が付きました
御三卿って領地も少ないだろうし。
御三家のほうが上ってことかな?
御三卿は額としては10万石くらいじゃなかったっけ?
御三家の方がはるかに多いのな。
一橋、9代将軍を家重と呼び捨てw
御三家のほうが立場が上と認識させられてますかね。
御三家も一橋治済の専横が起きるとなると好ましいところではないわな。
さすがに家重と呼び捨てできるような立場ではないわなw
一橋の手下となって動いた女はこの人でしたね。
大奥の中でも権力争いをしているわけか。
大奥は商人たちの出入りも多いからいろいろと情報が手に入るのだろう。
権力争いはずっとしてそうだがなw
打ちこわし勃発!
米の値段が江戸でも暴騰しているようですね。
読売は煽り紙か。
情報を流すときに使う紙媒体ってことだな。
だれかがうちこわしの内容の読売を作って流してるんだろ
こういうのをするのは一橋か。
なんか妙な事やってるやつがいるな。
また一橋ってことで正解みたいだな。
しかし、色つやがいいってのはほかの人も結構色つやいいけどな(;^ω^)
ここに押し寄せているのはガチで現在進行形で飢えているって顔ではなさそうだな
まったく動けなくなっているってほどではないからな。
というか、血色いいし。大声でしゃべれているし。
服もきれいなの着てるし。
ほかは死んでいるものや動けないものも少なくないだろうに、動けるのばかりの貧乏長屋?
どう考えてもおかしい話w
つたじゅうの米でしのげてますって?一俵では無理だろw
血色いいのばかりの飢えているはずの江戸の民。
紀州も松平定信のアホみたいな話によくのったな
紀州は頼りになりそうで全く頼りにならない男だったか?
あんな馬鹿な話に乗ったら、江戸で打ちこわしが起こったときなんで松平定信はあんな約束をしたのかって話になる。
そしてその話を聞いた紀州の立場も悪くなるわな。
そして、幕府は米の価格の異常高騰に無策だったって烙印が押されると。
田沼に責任をかぶせきれるかはかなり疑問。
定信はただのアホですな。
田沼におっかぶせられないの?
かぶせてみたところで、いつまで幕府は田沼なんて使ってんの?って話にはなるってことさ。
どっちにしても幕府の権威は失墜するわけね
ってか、ほかの大名から集めればよかったのでは?
もともとコメ余りの時代だったのではないのか?
関東と東北が特にコメ不足になってるんだと思う。西日本とかはふつうに米とれてる可能性はあるわな。
仮にそうなら幕府ってなにやってんの?
このドラマでは松平定信の話も含めて「さあ?」って感じw
アホすぎて松平定信はさすがにここまでやってないだろうって思うわw
これがもし起きてたら?w
この世で最高クラスのアホw
打ちこわしが発生しました。
米まいてるけど?
盗まないとか言ってたなあ。前回さ。
それでか。
江戸城内も大混乱でございまする
つたじゅうもあてが外れたか。
お金をとりあえず配ろうという話になりそうだな
田沼の作戦は成功するだろうか?
定信も米をもってこれなかったってことにはなってるんだよな?
今のところ劇中ではその話は出てないけどな。
そりゃなってるだろw
時間がかかると今更w
最初から定信だけに頼るべきではなかったといわれるわな。
おっと暴動になってきたな。
これでは幕府の面目も丸つぶれだ
しんさんの声も届かないと思われた・・・
なんか祭りになってきてるなw
謀略をぶち壊しにされた男が・・・
これは・・・しんさん消えるのか?
長谷川・・・死なせてしまってよかったのだろうか?
えー?一人で運んでる
せめて戸板で二人以上で運べと・・・。
そんなパワーで運ばれても・・・痛そうだな
じゅうざは話しかけた。へんじがないただのしかばねのようだ。
逝ってしまったか
お、こいつが手袋持っていってたのか。
大奥高岡裏切りフラグですかね
何もしなかった男、定信。
いや、お前がさっさと白河のお米をだしていればよかっただけだがw
その通り。そっちの方が単純に名声も高まるし。
どっちみち現在の状況だと定信は田沼より上になっていくのは確定といってもいいコース。
それを棒に振ったか。
政治感の悪い小僧だな。
政治勘だった(;’∀’)
結局、田沼寄りの人たちがお救い米出してるわけだしな。
一橋の策謀により、松平定信が老中になりそうだな。
さすがに一橋もいらっときたかw
統率の取れた集団が打ちこわしか。
そういう集団もいたってだけでは?
だいぶ時代が変わりそうですか。
定信が老中首座になる時代へ・・・。
てはじめに田沼派の一掃ですか
自分のいい評判をばらまいて、田沼つぶしもまた宣伝すると。
結局定信も読売つかって世論操作してるわけね
定信ってこのときまだ30になってなかったのか。
定信って老中になるのって賄賂贈ってたのか?
このドラマでは一橋にとりいって、田沼つぶすために江戸の民を一時的にしろ見捨てたという人
今のところそんな感じだな。
昔の報復であるから田沼つぶしはわからなくもない。
このドラマで今後どう描かれていくか。
隠密みたいなのがいるの?
隠密同心?w
その話になるのか?w
大江戸捜査網は定信の時代だったはず。
あれってちゃんと時代背景のつながりあったんだ。
つたじゅうはもう定信嫌いになってんだなw
たいしておていさんは定信の考え方寄りか。
この二人は考え方っていうか、意見が極端だからな
ていさんの場合はクソな元旦那の話もあるからな。
もともときちんとやって日々の生活を送っていこうってタイプかもしれん。
つたじゅうの場合は田沼の時代に成り上がって日本橋に店を出したわけで。だいぶ考え方は違いそうではある。
それで反松平定信か。雲母とか使えてるんだな。
定信は田沼の真逆をいこうとしてるわけで相いれないところだろ。
今のところそんな感じだよな。
あから先生ももうひけ腰だし松平定信の圧力かな?
ぶんぶと言いて夜も寝られず・・・。
すでに定信嫌いも相当いそうだが・・・。
まだまだ序の口もいいところだよ。
さすがにほかの作家たちもひけ腰かもよ。
あからも内心では定信の政策をよしと思ってなかったか。
田沼派一掃されてるけど、土山ってどうなったの?
逐電したとかでてたな。
逃げ出すって意味だっけか。
あれ?この人って公金横領かなんかしたって話じゃなかった?
ドラマではどうか知らんが、そういう話
いよいよ田沼も終わりか。
つたじゅうは定信に反撃したそうだけど。
どこまでやれるのかな?
いま9月だし。定信の時代もそれなりに扱うんだな。
定信の政治がどうかはこれから出てくるからなあ。
今のところは田沼派一掃。贅沢を排除、質素倹約文武に励めって感じかな。
恋川春町はもともとの作品的にあまり困らなさそうだけど。
結局、つたじゅうのところで出した4冊の本はどうなるのか。
田沼は改革者だったのか?
改革と呼べる部分もいろいろあるわな。
良し悪しがある。
定信の政治が田沼政治の全否定だったかどうか。
そうなんじゃないのか?
そうでもないらしい。
まずもって倹約令は田沼時代にすでに出ていたという話。
一番有名どころからきたなw
松平定信がやりだしたと思いきや、田沼の時からすでにやっていたわけか。
大飢饉の影響で幕府財政がかなりやられたんだろう。
田沼時代は南鐐二朱銀はほぼ西日本へ広がってなかったらしいな。
改革というほどでもなかったわけか。
定信のときに広げるように命令があったとかいう説がある。
通貨発行益をどう見るかってとこかね。
改革というのかどうか。
このドラマでは定信は悪役となるんだろうか?
このドラマでは田沼を改革者として考えてるような節がある。
今のところ田沼派を排除して、田沼病にやられた状態を元に戻すようなことを言ってる感じ。
上の倹約令や南鐐二朱銀の話を見るだけでも、実際は田沼全否定ではなさそうではあるが、ドラマではどう描かれるかってことはあるわな。
雰囲気的には、つたじゅうVS定信って図式に見えそうだが・・・。今後の展開がどうなるか。
しかし、そんなに天明の飢饉の影響が強かったとなると、定信が採用された理由って一橋の謀略ではなくて財政再建だったりするのかも。
倹約令って幕府財政の悪化なため出されたわけだし。財政再建がなにより重要とされたんだろう。
現代と大きく違うところが随所にみられる。
まだまだ経済の考え方がつたないところがあるのは時代的にしゃーないってことなのかもな。
幕府財政再建というのもあるし、幕領の農民の都市部への流出、田沼政治で乱れた綱紀粛正などいろいろだろうという。
大変そうだな・・・。
しかし、ドラマの方向と逆が実際だったりするんだろうか?
旧里帰農令って定信が出してるし、それほど農民の農村からの流出がやばかったのかな。
農地の荒廃は幕府の収入が減るわけだし。無宿人が増えて治安が悪化したのではないか?
田沼が農地を増やそうとしてたわけだけど、そもそも農民たちが農地を捨ててたわけじゃないのか?
そういうこと。
だから農地を作ったところでそこで就労する農民が増えたかは?がつく。