べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ (大河ドラマ) とは

「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」は、2025年1月5日から放送開始予定のNHK大河ドラマ。
主人公は「蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)」。江戸時代の人物である。

<ストーリー>
江戸時代の版元である蔦屋重三郎の生涯が描かれる。

<脚本>(敬称略)
森下佳子(脚本家)

<キャスト>(敬称略)
横浜流星(主演)
安田顕、小芝風花、宮沢氷魚、中村隼人、石坂浩二、片岡愛之助、高橋克実、里見浩太朗、渡辺謙 ら

<人物関係相関図>
2024年12月27日時点では、人物相関図がNHKのサイト内にでている。

<外部リンク>
大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」 NHK

“べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ (大河ドラマ) とは” への1,255件の返信

      1. 高校生のときはただ名前を頑張って覚えただけの人と作品だったけど、内容がわかると面白いかも・・・。

          1. ほかは死んでいるものや動けないものも少なくないだろうに、動けるのばかりの貧乏長屋?

      1. あんな馬鹿な話に乗ったら、江戸で打ちこわしが起こったときなんで松平定信はあんな約束をしたのかって話になる。
        そしてその話を聞いた紀州の立場も悪くなるわな。

        1. そして、幕府は米の価格の異常高騰に無策だったって烙印が押されると。
          田沼に責任をかぶせきれるかはかなり疑問。

            1. かぶせてみたところで、いつまで幕府は田沼なんて使ってんの?って話にはなるってことさ。

  1. ってか、ほかの大名から集めればよかったのでは?
    もともとコメ余りの時代だったのではないのか?

    1. 関東と東北が特にコメ不足になってるんだと思う。西日本とかはふつうに米とれてる可能性はあるわな。

      1. その通り。そっちの方が単純に名声も高まるし。
        どっちみち現在の状況だと定信は田沼より上になっていくのは確定といってもいいコース。

          1. このドラマでは一橋にとりいって、田沼つぶすために江戸の民を一時的にしろ見捨てたという人

      1. つたじゅうの場合は田沼の時代に成り上がって日本橋に店を出したわけで。だいぶ考え方は違いそうではある。

    1. 今のところ田沼派を排除して、田沼病にやられた状態を元に戻すようなことを言ってる感じ。

      1. 上の倹約令や南鐐二朱銀の話を見るだけでも、実際は田沼全否定ではなさそうではあるが、ドラマではどう描かれるかってことはあるわな。

        1. 雰囲気的には、つたじゅうVS定信って図式に見えそうだが・・・。今後の展開がどうなるか。

  2. しかし、そんなに天明の飢饉の影響が強かったとなると、定信が採用された理由って一橋の謀略ではなくて財政再建だったりするのかも。

    1. 倹約令って幕府財政の悪化なため出されたわけだし。財政再建がなにより重要とされたんだろう。

        1. まだまだ経済の考え方がつたないところがあるのは時代的にしゃーないってことなのかもな。

    2. 幕府財政再建というのもあるし、幕領の農民の都市部への流出、田沼政治で乱れた綱紀粛正などいろいろだろうという。

      1. 旧里帰農令って定信が出してるし、それほど農民の農村からの流出がやばかったのかな。

        1. 農地の荒廃は幕府の収入が減るわけだし。無宿人が増えて治安が悪化したのではないか?

          1. 田沼が農地を増やそうとしてたわけだけど、そもそも農民たちが農地を捨ててたわけじゃないのか?

            1. そういうこと。
              だから農地を作ったところでそこで就労する農民が増えたかは?がつく。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です